子育て PR

スマホを持たせるのは小学生ではまだ早い?いつ頃からならOK?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近は格安スマホなどが販売されていることもあり、小学生でもスマホを持っている子がいますよね。

でも、スマホは便利な反面SNSやインターネットを通じて危険な場面に遭遇することもあります。

小学生にスマホはまだちょっと早い気がするけれど、子どもの友だちの中にはスマホをすでに持っている子もいるというし、実際のところ小学生でスマホを持つのはどうなのか知りたいですよね。

実は、イマドキの小学生は2人に1人がスマホを持っているんです。

特に高学年になるほどスマホを持っている子どもが多い傾向があります。

小学校5年生や6年生になった頃がスマホを持たせるタイミングと考えている家庭が多いです。

小学生の子どもがスマホを持っているのは

  • 防犯のため
  • 家族や友だちとのコミュニケーションツール
  • 勉強のためにネット検索したい

など様々な理由があります。

スマホを持つことにはメリットもあれば

  • SNSなどで犯罪やトラブルに巻き込まれる
  • スマホ依存症になる

などのデメリットもあります。

家庭内でしっかりルールを決めておくことも大切です。

スマホを持たせるなら小学何年生から?持たせる理由とメリットとは?

最近の小学生は2人に1人がスマホを持っていると言われています。

格安スマホや、学割プランを利用した格安プランで安くスマホを利用できるようになったこともありますが、

小学生でもスマホを持つ理由は

  • 防犯のために使える
  • 家族や友だちとのコミュニケーションツールに役立つ
  • ネット検索で効率的に勉強できる

など様々なメリットがあるからなんです。

スマホのGPS機能や緊急通報システムは、習い事や塾の行きかえりや友だちと行く繁華街など親の目の届かない行動範囲の防犯対策として利用できるので親にも子どもにもメリットがあります。

また、スマホがあれば必要なときに素早くコミュニケーションをとることができるのでお留守番や遊ぶ約束をするときも家族や友だちともスムーズに連絡ができますよね。

さらに、スマホは「ちょっとここがわからないから調べたい」と思ったときに数秒でネット検索して解決することもできます。

参考書でわざわざ解説を探したり、重い辞書を持ち歩いたりする必要がないので効率的に勉強ができるので便利という声もあるんです。

小学校高学年になると

  • 社会のルールを学び始める
  • 行動範囲が増える
  • 子ども同士の高度なコミュニケーションが増える

ことから、必要なタイミングとしてスマホOKとする家庭が多くなります。

特に6年生になると一人で習い事や塾に行く、中学で離れてしまう友だちとの連絡先交換をしたいなどの理由からスマホが欲しくなる子が多いです。

小学校5年生や6年生になった頃に周囲の家庭のスマホの保有状況や子ども自身にとってスマホが必要な環境かどうか確認しながらスマホを持たせることについて検討してみると良いですね。

小学生にスマホを持たせるデメリットと注意点は?

スマホは便利であると同時に子どもが危険なことに巻き込まれる可能性もありますよね。

スマホは間違った使い方をすると

  • SNSなどで犯罪やトラブルに巻き込まれる
  • スマホ依存症になる

などのデメリットがあります。

小学生の子どもがスマホでSNSやインターネットを利用する時は

  • 知らない人と関わらない
  • 個人を特定できる情報や写真をのせない
  • 誰かを傷つけるようなことはしない

というルールをしっかり守るように伝えましょう。

また、スマホを使っていいのは「〇時から〇時まで」というようにスマホに振り回されない生活環境づくりをしてあげるのがおすすめです。

まとめ

小学生の親からすると小学生にスマホはまだ早いと感じますが、令和時代の小学生は2人に1人がスマホを持っています。

防犯やコミュニケーションツール、効率的な学習サポートもでき、機種やプランによっては格安で利用できるので確かに魅力的ですよね。

高学年になるとスマホを持つタイミングと感じる家庭が多いので56年生くらいになったタイミングでスマホの保有について検討してみるのがおすすめです。

もちろんスマホには小学生には危険な面もあるので、親子でしっかりルールを決めて子どもを危険から守ってあげてくださいね。