生活関連

ママ友のグループラインってなんだか面倒くさそう!やっぱり入らないと駄目!?

電話やメールよりも気軽に連絡が取りやすいラインは

家族との連絡ツールとしても便利です。

ただ、ママ友のグループラインは

ちょっと面倒くさそうと思っちゃいますよね。

 

 

「グループライン作ったよ!入ってね!」

と言われたら断ると角が立つし、

入らざるを得ない雰囲気になってしまいます。

 

 

そんな時は

「ラインの使い方がよく分からない」

という理由で切り抜けましょう。

 

ママ友グループラインに招待された時の角が立たない断り方

「ママ友グループラインに入って!」

と言われたときは

「ラインの使い方がよく分からない」

という理由で切り抜けることができます。

一番おすすめなのが

「ラインの使い方がよく分からない」と断る方法です。

 

 

グループラインは招待された後に承認をしなければ

グループに追加されないので承認をせずに

そのままスルーしちゃいましょう。

後日参加しないの?と言われたら

「頑張ってみたんだけど、どうやるのかよく分からなくって…

せっかく誘ってくれたのにごめんね」というように

相手にやんわり伝えましょう。

 

 

直球で入りたくないと伝えてしまうと角が立ちますが、

「入りたいけれど入れなかった」という雰囲気でいれば

相手も「しょうがないね~」と納得しやすくなります。

 

ママ友グループラインにも良いところはある?メリットは?

ママ友グループラインのメリットは

  • 気軽な相談をしやすい
  • ログが残るので後からも確認しやすい
  • 幼稚園や小学校の連絡網として便利
  • 写真や動画のやり取りが簡単

ということです。

 

 

分からないことがあった時は大勢で話していると

誰かが答えてくれるので1対1で話すよりも

気楽に話すことができます。

 

 

また、ログが残るので

参加者全員の都合や時間を気にせず

トークを送信することもできるのも便利ですよね。

 

 

さらに個別の連絡先を知らなくても

写真や動画を一括送信できるのも

グループラインの良いところといえます。

 

 

最近はその便利さから

グループラインを連絡網として利用するケースも多いです。

幼稚園や小学校の連絡網としてラインを利用する場合

あなたにメリットがあると同時に

連絡係である相手のママの手間を減らすメリットがあります。

 

 

連絡網としてグループラインを利用する場合は

個別対応をお願いしなければならなくなり、

角が立ちやすいので

割り切って参加してしまうほうがいいかもしれません。

 

 

相手の手間を

一方で、気軽な連絡を入れやすいラインは

  • 会話がだらだらと続きやすい

というデメリットもあります。

 

 

連絡だけでなく雑談も多いグループラインであれば

通知はOFFにして時々スタンプで返答

するようにしてしまえば精神的な負担も少なく

参加することができます。

 

 

あらかじめ、

「普段ラインはあまり見ない」

「通知を切っているから返事は遅いかも」

というように伝えておくといいですね。

 

まとめ

ママ友グループラインに誘われたけど

ちょっと面倒くさいなと感じた時は

「ラインの使い方がよく分からなくて…」

と言って切り抜けましょう。

「入りたくないわけではないけれど、入れなかった」

という姿勢を見せながら伝えるのがポイントです。

 

 

ママ友グループラインには

  • 気軽な相談をしやすい
  • ログが残るので後からも確認しやすい
  • 幼稚園や小学校の連絡網として便利
  • 写真や動画のやり取りが簡単

メリットもあるので

  • 通知オフ
  • スタンプ返信

で面倒なやり取りはカット&スルー対応できるなら

参加してみる価値もあると思います。

ちょっと面倒そうなママ友グループラインも

使い方次第で便利ツールのひとつになるかもしれませんよ。

 

 

参加する場合も最初から

「普段ラインはあまり使わないから分からない」

「通知を切っているから返事は遅いかも」

というようにあらかじめ伝えておくと

ほかのママも納得しやすいのでグッドです。

 

 

参加しない場合も参加する場合も

付き合いが続きそうなママ友グループラインは

「ラインの使い方がよく分からない」の一言で

角が立たないように切り抜けましょう。