雨が続くと洗濯物を部屋に干すことが多くなって憂鬱ですよね。
雨に加えて部屋干しの洗濯物まで増えると
湿度も高くなりがちで部屋がジメジメしてしまい
カビが生えていた!なんてことにもなりかねません。
そんな時はエアコンのドライ運転で除湿をして
カビが生えにくい環境づくりをしちゃいましょう。
洗濯物の部屋干が原因のカビを
エアコンのドライ運転で防ぐには
- 扇風機やサーキュレーターを併用する
- 洗濯物の間隔はできるだけ空ける
- 洗濯機の脱水を長めにする
- エアコンフィルターを綺麗に掃除しておく
ことがポイントです。
部屋干しによるカビの発生原因をエアコンのドライで解決
部屋干しによるカビの発生は
長い時間、部屋の湿度が高くなってしまうことが原因です。
洗い上がったばかりの洗濯物は洗濯機で
脱水をしていてもかなり重たくなっていて、
かなりの水分を含んでいることが分かります、
洗濯物が乾かすということは
洗濯物の水分が蒸発させるということです。
部屋干しをするときは雨が降っているなど
天気が悪いときが多いですよね。
そんな時は部屋の窓も締め切っており
部屋干しの洗濯物から蒸発した水分は
部屋の中にこもってしまうので
部屋の湿度は一気に上がってしまうんです。
部屋の湿度がさらに上がっていくと
結露が発生したり、部屋にカビが生えやすくなったり
しやすい環境が出来上がってしまいます。
そこで、部屋干しによるカビ対策としておすすめなのが
エアコンのドライ運転です。
エアコンのドライ運転は部屋の湿度を下げてくれる運転機能で、
弱冷房除湿タイプと再熱除湿タイプのエアコンがあります。
お使いのエアコンがどちらのタイプかは説明書を見たり
メーカーに問い合わせてみましょう。
弱冷房除湿タイプは冷房をかけながら除湿してくれるので、
気温が低めの日は少し肌寒く感じることもありますが、
そんな時はタイマーを設定しておいて、
外出中に利用すればOKです。
また、こちらのタイプは電気代が安いのがメリットと言えます。
一方、再熱除湿タイプは除湿した空気を
温めてから送風してくれるので
温度が下がらない除湿方法です。
暖房をつけるほどではないけど、
肌寒い日も増えてくる秋にはピッタリの除湿方法ですね。
しかし、弱冷房除湿タイプよりも電気代が高くなるので
電気代が気になる場合は注意する必要があります。
どちらのタイプもしっかり除湿ができるので
洗濯物の部屋干しによるジメジメとカビの発生を
予防することができますよ。
エアコンのドライ運転で効率よく部屋干しを乾かしてカビを防ぐ方法
エアコンのドライ運転で部屋の除湿をすることはできますが、
洗濯物を早く乾かすことができればさらに防カビ効果は高まります。
また、エアコンの稼働時間も短くすることができるので
電気代も節約することができますよ。
エアコンのドライ運転で
部屋干しの洗濯物をさらに早く乾かすには
- 扇風機やサーキュレーターを併用する
- 洗濯物の間隔はできるだけ空ける
- 洗濯機の脱水を長めにする
- エアコンフィルターを綺麗に掃除しておく
ことがポイントです。
扇風機やサーキュレーターを併用したり、
洗濯物の間隔はできるだけ空けたりして
空気の流れを良くしてあげれば部屋干しでも
早く乾かすことができますよ。
また、洗濯機の脱水時間を長めにすることで
洗濯物に含まれる水分量を減らすことができ、
乾かす時間を短くすることができます。
しかし、脱水時間を長くすると通常の脱水よりも
衣類等にダメージを与えてしまうため
デリケートな衣類や大切な洋服などは
避けた方が無難ですね。
最後に気をつけておきたいのが
エアコンのフィルター掃除です。
エアコンのフィルターが汚れていると
稼働効率が悪くなって電気代が高くなってしまいます。
また、エアコンに付着していたカビが拡散されたり
洗濯物に気になるニオイが付着したりして
逆効果になってしまうことがあるので
フィルターの掃除はこまめに行いましょう。
まとめ
エアコンのドライ運転で部屋の除湿をすることで
洗濯物の部屋干しによるカビを防ぐことができます。
エアコンのドライ運転には
弱冷房除湿タイプと再熱除湿タイプがありますが
それぞれメリットデメリットがあるので
しっかり確認しておきたいですね。
さらにエアコンのドライ運転と併せて
- 扇風機やサーキュレーターを併用する
- 洗濯物の間隔はできるだけ空ける
- 洗濯機の脱水を長めにする
- エアコンフィルターを綺麗に掃除しておく
ことで部屋干しの洗濯物をさらに早く乾かすことができます。
秋の部屋干しの洗濯物による憂鬱なカビは
エアコンのドライ運転で乗り切りましょう。