子どもが大きくなってくると悩ましいのが
お小遣いをあげるか、あげないか
という問題です。
小学生くらいになると
お小遣いをもらったという
お友だちの話がちらほら出てくるようになります。
また、小学生にもなると親が同伴せず
子どもたちだけの付き合い
というものも発生してきますよね。
お小遣いがないために遊びに誘われなかったり、
自分だけ買い物ができなかったりするのは
かわいそうな気もします。
しかし、子どもにお金を渡すのは
まだちょっと不安な気持ちが残りますよね。
子どもにお小遣いをあげはじめるタイミングは
- 足し算・引き算ができる
- お小遣い帳をつけられる
ようになっているかを目安にするのがおすすめです。
お小遣いをもらっている子は
小学3年生頃からもらっていることが多く、
もらっている金額は500円から1000円くらいが多くなります。
金額については
小学1年生や幼稚園児の頃からもらっている場合は
友だち付き合い自由に使えるお金としてよりも
「お店で欲しい物を買うにはお金が必要」
というような社会のルールを学ぶためのケースが多いです。
この場合は100円以下の少ない金額で
使う時は親が見ているときのみなど
まだ親の決めた厳しいルールが存在しています。
幼稚園児にお小遣いはいらない!?欲しい物を買ってあげるほうがいい?
基本的にまだ足し算や引き算などの算数ができない幼稚園児に
お小遣いをあげるのはまだ早いと感じる保護者が多いです。
しかし、欲しい物をその都度買ってあげるとなると
「どうして買ってくれないの?」
という欲しいおもちゃやお菓子を買ってもらえるまで
無限に続くと思われる駄々っ子に変身します。
そこで、半お小遣い制を導入してみましょう。
- もらえるのはお金のチケット
- 使う時はお金のチケットを本物のお金に交換して使う
というように実際のお金の管理は親がして
代わりとなるお金のチケットを渡します。
渡しているのは実際のお金ではないので
失くしてしまっても困りません。
勝手に使ってしまうということもないので安心です。
欲しいものがあるときは
「チケットが貯まるまで我慢だね」と言ってあげれば
- 欲しい物を買うためにはお金が必要だということ
- お金がたまるまでは我慢すること
を体感してもらうことができ、学ぶ手助けになります。
子供がお金の大切さを学ぶにはお小遣い?それともお手伝いの報酬制?
何もしていないのにお小遣いをあげるのは
お金の大切さを学べない気がしますよね。
だからといって、お手伝いの報酬としてお金を渡すのは
「お金を稼ぐことは大変なんだ」と学ぶ機会にもなりますが
お手伝いを頼むたびにお金を要求するという
状況になる可能性もあります。
おすすめなのは月額お小遣い制で、
お手伝いは家族の一員としての役割なので無報酬ですが、
お手伝いをしなかったときはお小遣いもなしというルールです。
やったら△△円ではなく、やらなかったら0円ということですね。
このルールなら何かするごとに報酬のねだることになりませんし、
お金の大切さも学ぶことができます。
ただしお祭りのような特別なイベントがあり、
基本的なお小遣いだけでは足りないというときには
子ども自身に
- 何に使うのか
- いくら必要なのか
- なぜ必要なのか
をプレゼンしてもらい、納得できるものであれば
追加のお小遣いをあげるようにすると良いでしょう。
まとめ
子どもにお小遣いをあげはじめるのは
- 足し算・引き算ができる
- お小遣い帳をつけられる
ようになったタイミングがおすすめです。
お小遣いをもらいはじめるのは
小学3年生頃からが多く、
もらっている金額は500円から1000円くらいと
少しばらつきがある印象ですね。
このあたりは家庭の経済状況や教育方針にもよりますし、
周りのお友だちとの関係性も影響するので
仲のいいお友だちのパパママにもリサーチしつつ
金額は親子でよく話し合って決めるのがおすすめです。
早くからお小遣いをあげているおうちでは
かなり少額からスタートしていることが多く
必要だからというよりも
厳しいルールと親の管理のもと
- お金の大切さ
- 目標達成感
- 我慢
などを学ぶきっかけのツールとして利用しています。
お小遣いは生活の中で欠かせないものであり、
子どもの成長にもつながっている物です。
また、子どもの性格や個性、家庭の経済状況によって
ベストな方法は変わってきますが親子でたくさん話し合い
お金の大切さを学べる環境づくりを進めていきましょう。