イベント PR

お雑煮はどうしてお正月に食べるの?由来と歴史を教えて!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日本人なら誰でも元旦にはお雑煮を食べていると思うのですが、その理由を知っていますか?

子供の頃からそれが当たり前で、あまり深く考えて食べている人って少ないと思うのです。

お正月にこういうものだと思って食べているから

疑問に思う人もいないでしょう。

なぜお正月にお雑煮を食べるのか詳しくお伝えしたいと思います。

頭の片隅に知識としておいておくととても役に立ち、子供に聞かれたときにもさっと答えることができますよ。

 

お雑煮の由来を教えて!

いつからお餅が入っているお雑煮をお正月に食べるようになったのでしょうか?

実は、とても昔から食べられていて今日に至っているのです。

始まりは、なんと平安時代からと言われているのです。

新年の最初に、人参や、大根、里芋などを年神様にお供えしていたものを一緒に煮て食べたことが発端なのです。

新年最初に井戸や川から組んできたお水でお供えしていたお野菜たちを新年の最初に灯した火を使って煮ていたのです。

 

それらを元旦に作り、食べていたものが後にお雑煮となったのです。

 

お正月に使うお箸も、両方の先が細いものを使いますよね。

これは、片方は自分自身が使って、もう片方を神様が使うためなのです。

神様とともに一緒にお食事をするというのを表しているのです。

だからお正月にこのお箸でご飯を食べるのです。

 

お雑煮って実は、神様からのパワーがたくさん詰まった神聖な食べ物だったのです。

そして昔から、お水や火、お箸にまでとてもこだわっていたのです。

お正月に使うお箸で食べれば、パワーもさらにたくさんもらえること間違いなしですね。

お箸にもそんな意味があったとは。。驚きですよね。

 

お雑煮にお餅を入れるのはなぜ?

昔はとても高価な食べ物だったお餅なのです。

なぜなら、お餅の原料でもあるお米がとても高かったためでした。

だから、室町時代などでは武士の宴会とかにしか食べられていなかったものだったのです。

すごく特別な食べ物として、お餅を食べていたのです。

一般庶民はお餅が手に入ることができなかったので、里芋を食べていました。高すぎて、手が出なかったのです。

それが、江戸時代に入ってから、一般の人でも簡単にお餅を買うことができたので、その頃から、お雑煮にお餅を入れるようになったのだそうです。

だから、新年を迎える特別な日にも食べるようになったのです。

 

関東では、角餅で、関西では丸もちを使っているのです。

子供の頃どうして形が違うのかなぁって思ったことがあったのです。

お家では角餅を食べていたのに、いとこの家に行くと丸もちだったので、すごく不思議に思っていたのですよね。

丸もちには、円満の意味が入っているのですって。

 

地域によっても味付けも違って、中に入れるものも多少変化がるのです。

その土地柄の産物が入るようになっているのです。

東北では、山菜やキノコ類、新潟では鮭やイクラ、島根では岩のりやハマグリ、京都では頭芋など。

 

味付けも、鶏のだしを使っているものや、お味噌を使っていたり、お醤油をベースにしたりと様々です。お雑煮も地域によって全然違う味や具材になっているので、その地域を尋ねたりすればいろいろな味が楽しめるのです。

 

まとめ

お雑煮についてお伝えしました。

お雑煮は平安時代から今日までずっと食べられているものなのです。     

だから新しい年の始まりの元旦に食べられるのです。

そして神様にお供えをしたものとお祝いや特別なときに食べていたお餅をお雑煮にして食べることで、年神様のパワーもさらにもらうことができるのです。

この意味を知って食べると、ありがたく感じることができると思いますよ。

新しい年の始まりにふさわしい食べ物です。

1年を祈願しながらじっくりお雑煮を味わってくださいね。