あなたは、毎年9月9日に行われる“重陽の節句”を知っていますか?
私は、重陽(重陽)という言葉を今まで知りませんでした。
“重陽の節句”は、“菊の節句”とも呼ばれているそうです。
そもそも江戸時代に定められた五つの節句というものがあります。
あなたは五つとも知っていますか?
1月7日の胃もたれしない様に食べる七草粥でお馴染みの節句が、“人日の節句”と言うらしいです。お正月にご馳走を食べ過ぎて、胃もたれした経験はありませんか?
そして、もちろんみなさんご存知の3月3日は、ひなまつり、“桃の節句”です。
女の子の成長を祈る日としても有名ですね。おひな様を早く片付けないとお嫁に行き遅れる?!なんていううわさも良く耳にします。
子供の日で有名な“端午の節句”は5月5日ですね。男の子の成長を祈る日です。
兜や置物を飾ったり、鯉のぼりを外に飾りますね。
そして7月7日は“七夕の節句”です。彦星と織姫が一年に一度だけ天の川で出会うと言われている伝説がありますね。
この4つの節句と今回お話しする“菊の節句”を合わせて五つの節句と呼ばれています。
それでは重陽の節句とは、そもそもどういう由来なのでしょうか?
重陽の節句は、どうして“菊の節句”と呼ばれているのでしょうか?
わかりやすく解説!重陽の節句の意味と由来なぜ “菊の節句”と呼ばれているの?!
昔は、奇数が重なると縁起が良いとされていました。そのために、9月9日の“9”が重なる日を陽が重なると書いて、重陽の節句と名付けられました。
奇数が重なって縁起が良い日にお祝いをします。また、同時に厄払いもしていました。
そこで“菊の節句”の由来の菊の花が登場します。
菊の花は、日本の国花でもあります。菊の花のもちが良いことから不老長寿をお祝いするのに使われる様になりました。普通の花は、3日から7日程度しかもちません。しかし、菊の花は、1週間から2週間もつものもあります。
古来、菊の花は薬草としても使われていました。延寿のパワーがあるとされていたためです。
平安時代に中国から日本の貴族社会へと伝わった菊の花。
9月ごろが一番菊の花が美しく咲くのもあり、菊を愛でたり、菊を使って長寿祈願をしたり厄払いをしていました。
後にこの菊の花が民衆にも広まりました。そして、江戸時代に五節句の一つとして馴染みが深いものになりました。
この様な理由から重陽の節句が、次第に“菊の節句”と呼ばれる様になった様です。
どんどん楽しもう!菊の節句の楽しみ方
さて、実際にはどの様にこの“菊の節句”を楽しめばいいのでしょうか?
菊の花を買ってきて、お家で飾ればいいのでしょうか?
ちなみに“菊の節句”では、よく栗ご飯を食べます。
“菊の節句”なのにどうして栗ご飯を食べてお祝いすることになったのか、あなたは知っていますか?
菊と栗に関係性はあるのでしょうか?
もちろん、“菊の節句”の楽しみ方は人それぞれですが、代表的な楽しみ方をご紹介します。
まずは、お酒です。“菊花酒”と呼ばれています。梅酒の様に、菊をお酒に漬け込んで飲むそうです。
菊は、長寿の花と信じられているので、その花を飲めば非常にご利益がありそうですね。
漬け込む時間がない時は、菊の花を浮かべてお酒を飲むだけ良いそうです。
十分に菊花酒の雰囲気が味わえますね。
次は、お茶です。“菊茶”と呼ばれています。漢方としても飲まれています。お湯を注ぐと花が開いて見た目もとてもきれいです。
それから、食用の菊の花もあります。この菊の花には、実は栄養素も満点です。
ビタミンBやマンガン、そしてカリウムなどのミネラルが豊富です。
“菊”という漢字に“米”という漢字が入っているので、ご飯を食べる様になったみたいです。これは、江戸時代ごろからの風習です。
その後に、9月ごろの秋の味覚の代表として栗が入る様になりました。栗ご飯を嫌いな人なんていないのでは!?というくらい栗ご飯はおいしいですもんね、納得です。
栗ご飯と菊酒を楽しみ、最後に菊茶を飲めば完璧ですね!
まとめ
今回は、五節句の一つである重陽の節句についてお話ししました。
重陽の節句は、毎年9月9日です。またの名を“菊の節句”とも呼ばれています。
重陽の節句があまり有名でなくなってしまった原因は、旧暦と新暦の違いで菊の栽培時期がズレてしまったのも大きく関係しているそうです。
せっかく、江戸時代より伝わる節句なのにすたれてしまうなんてもったいないです。
菊の花で長寿を願い、厄払いをする節句です。
現代社会の忙しさに没頭されずに、こういう日本の伝統行事を大切に守っていきたいですよね。
日本では、大昔から季節ごとに季節を感じるものを食べたり、愛でたりしてきました。
“季節感”を重んじる国です。私はそういうところがとても好きです。
後世に絶対に残していきたい節句の一つですね!